捜 査 い ろ は 唄

い 「一度にて 良しと思わず 推敲し 八何確認 起訴状起案」

ろ 「論よりも 物が決め手と 心得よ 供述にのみ よると転ばん」

は 「犯行日 前科と年齢 確認し 求刑二つか また不定期か」

に 「煮詰まらぬ まま判例に おぶさらず 証拠集めて 事実煮詰める」

ほ 「方角を 変えて多くの 面を見りゃ 揺るがぬ真の 姿得られる」

へ 「変化した 後の供述 生かすには 変化の理由を 詳細録取」

と 「同人と 同所は常に 気を付けて 加削の後は 再度確認」

ち 「調書とは 人に読ませる ものなれば 独り合点を 避け紛れなく」

り 「理屈にて すまさず現場と 物を見て 鑑を養い 調べなすべし」 注(1)

ぬ 「抜き差しの ならぬとこまで 嘘つかせ やおら持ち出す 客観証拠」

る 「類型に 応じ捜査の 種々の型 学ぶとともに 破る工夫を」

を 「可笑しいと 思えば糾せ どこまでも 異常は全て 虚飾のほころび」

わ 「我が身をば 相手の立場に 置いてみて 納得いくまで 供述吟味」 注(2)

か 「各人が 違う眼に 違う腹 口の違うは 当然と知れ」

よ 「よくよくに 段取り立てて 着手せよ 後であわてる 愚は避けるべし」                                  注(3)

た 「ただ聴くな 縦からも聴け 横からも 裏からも聴き 更に念押せ」

れ 「連夜なる 調べの疲れ たまるとき 相手も弱り 苦しむと知れ」

そ 「捜索は 有る物を見る だけでなく 無い物を見る これも肝要」

つ 「捕まらぬ ための工作 無いものか 無いと言うなら 何故に無いのか」

ね 「根元から 証拠固めて 構図かき それで供述 叩きみるべし」

な 「何故なんだ それからどうした その後は 外に無いかと 詰めて固める」

ら 「雷同し 積極意見に 従うな 筋をよく見て 消極意見も」

む 「無駄かなと 思えるまでに 裏付けし 押さえておかねば 後で崩れる」

う 「鵜呑みせず 送致記録に とらわれず 高き視点の 調べと処分」

ゐ 「畏怖誤信 具体的にを 大切に 何がどうして どう畏怖誤信」

の 「のんびりと 追送書類を 待つなかれ まめに催促 結果確認」

お 「大嘘と 見えど弁解 フルにさせ 裏付け取りて 固めおくべし」

く 「工夫して 泣き所など 探るべし ただ漠然の 調べ甲斐無し」

や 「ややもすりゃ 陥りがちな 勝手読み 常に検討 別の読み方」

ま 「真なら その周辺に 見える筈 自白支える 裏付け証拠」

け 「決裁は 資料判例 準備して 上司の都合も 調べ早めに」

ふ 「物はこれ 両刃の剣と 心得よ 読み怠れば 我が身切り裂く」

こ 「言葉には 表もあれば 裏もあり 足りぬもあるが 調書にゃ真意を」

え 「鋭気避け 相手の弱り 見定めて 勝負のときは 一気呵成に」 注(4)

て 「出足こそ 捜査の命 怠れば 物は散逸 記憶は喪失」 注(5)

あ 「相手見て 態度言葉を よく選び ラポール作り 話引き出す」 注(6)

さ 「財産犯 被疑者の目論見 その結果 違い見極め 実害確認」

き 「基本たる 用語に構成 要件は 常に六法 見直し確認」

ゆ 「油断せず 今日の自白が 法廷で 引っ繰り返る ときの用意を」

め 「面倒と 思わず物読み 繰り返せ 筋が見えだしゃ 読みも深まる」

み 「身についた 言葉で語らせ エピソード 盛った調書を 心掛くべし」

し 「神妙な 態度は 調室の中 外の様子で 心底が見え」

ゑ 「絵の如く 浮かぶ表現 工夫して 行為客体 心理描写を」

ひ 「一人にて なる筈のない 共謀は 頼む仲間の 思いこそ知れ」

も 「目的は これとの押さえは 不十分 外に目的 無きを押さえよ」

せ 「先方の 都合もあれば 呼び出しの 当日前に 再確認を」

す 「すいすいと 事件こなすが 能じゃない こだわる心 忘るべからず」 


  • 注(1) 「彼を知りて己を知れば,百戦して殆うからず,彼を知らずして己を知れば,一勝一負す,彼を知らずして己を知らざれば,戦う毎に必ず殆うし」(孫子,謀攻篇第三)
  • 注(2) 「敵になるといふ事 我身を敵になり替へて思ふといふ所也」(五輪書,火之巻)
  • 注(3) 「善く戦う者は不敗の地に立ち,而して敵の敗を失わざる也,是の故に勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め,敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む」(孫子,形篇第四)
  • 注(4) 「朝の気は鋭,昼の気は惰,暮れの気は帰,故に善く兵を用うる者は,その鋭気を避けてその惰帰を撃つ,此れ気を治むる者也」(孫子,軍争篇第七)
    「会戦は彼我の自由意志の衝突,信念の闘争にして,その勝利は敵の意思を撃砕し,その信念を破壊したる者の手に帰す」(統帥参考,第一遍第七章)
    「くずれるを知るといふ事 敵のくずるる拍子を得て,其間をぬかさぬように追ひたつる事肝要也」(五輪書,火之巻)
  • 注(5) 「兵は拙速なるを聞くも,未だ巧久なるを賭ざるなり」(孫子,作戦篇第二)
  • 注(6) 「百戦百勝は善の善なる者に非ざる也,戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者也」(孫子,謀攻篇第三)